〒115-0055 東京都北区赤羽西1-34-2 玉川ビル402
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~17:00 | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | △ | 〇 |
17:00~18:00 | × | × | × | × | × | △ | 〇 |
△:第2,4土曜日は休診
『 はり・きゅう 』 というと、皆さんは、痛い・ 熱い・ こわい などといったおよそマイナスのイメージをお持ちではないかと思います。
このようなイメージは、遠からずも近からず、当たらずとも遠からずだなと鍼灸師である私自身も思ってしまうところが我ながらおかしくもあるのです。
しかしながら、健康増進にはこれほど良いものはないとも思っています。
これは、自分が治療を受けていても、患者さんを治療していても感じるところであります。
さて、このページでは、『 はり・きゅう 』 に関する過去の治験やエピソードを交えて、
皆さんが持っているマイナスのイメージや不安感・不信感を取り除けるよう、『 はり・きゅう 』 のすばらしさをお伝えしていきます。
WHO(世界保健機関)公認鍼灸適応症
・・・ 神経系疾患 ・・・
神経痛 ・ 神経麻痺 ・ 痙攣 ・ 脳卒中後遺症 ・ 自律神経失調症 ・ 頭痛 ・ めまい ・ 不眠 ・ 神経症 ・ ノイローゼ ・ ヒステリー
・・・ 運動器系疾患 ・・・
関節炎 ・ リウマチ ・ 頚肩腕症候群 ・ 五十肩 ・ 腱鞘炎 ・ 腰痛 ・ 外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
・・・ 循環器系疾患 ・・・
心臓神経症 ・ 動脈硬化症 ・ 高血圧低血圧症 ・ 動悸 ・ 息切れ
・・・ 呼吸器系疾患 ・・・
気管支炎 ・ 喘息 ・ 風邪および予防
・・・ 消化器系疾患 ・・・
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘) ・ 胆嚢炎 ・ 肝機能障害 ・ 肝炎 ・ 胃十二指腸潰瘍 ・ 痔疾
・・・ 内分秘系疾患 ・・・
バセドウ氏病 ・ 糖尿病 ・ 痛風 ・ 脚気 ・ 貧血
・・・ 生殖・泌尿器疾患 ・・・
膀胱炎 ・ 尿道炎 ・ 性機能障害 ・ 尿閉 ・ 腎炎 ・ 前立腺肥大 ・ 陰萎
・・・ 婦人科疾患 ・・・
更年期障害 ・ 乳腺炎 ・ 白帯下 ・ 生理痛 ・ 月経不順 ・ 冷え性 ・ 血の道 ・ 不妊
・・・ 耳鼻咽喉科系 ・・・
中耳炎 ・ 耳鳴 ・ 難聴 ・ メニエル氏病 ・ 鼻出血 ・ 鼻炎 ・ 蓄膿症 ・ 咽喉頭炎 ・ 扁桃腺炎
・・・ 眼科疾患 ・・・
眼精疲労 ・ 仮性近視 ・ 結膜炎 ・ 疲れ目 ・ かすみ目 ・ ものもらい
・・・ 小児科疾患 ・・・
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠) ・ 小児喘息 ・ アレルギー性湿疹 ・ 耳下腺炎 ・ 夜尿症 ・ 虚弱体質の改善
上記の疾患以外でお困りの方も、どうぞご相談ください。
'11/11/13 (Sun)
10月10日の体育の日を弾みに始めたランニングもはや1カ月が経ちました。
3日坊主を恐れていたのですが、そんな不安もよそに今では走らないとスッキリしない身体になってきました。
身体にハリとツヤが出てきて僕のライフワーク?である若づくりがますます進みます。
始めた頃はお腹の皮膚がかゆくなったり太ももの後面が筋肉痛になったりと思いもしなかった現象が身体のあちこちに出てきました。
変な現象が出なくなるまでは無茶な走りはやめようと思い、徐々に身体を慣らしていきました。
最近は8kmを週2、4km週1で走ってます。
4kmは距離が短いのでペースを上げて走ってます。
昨夜はかなりのハイペースだったせいか帰ってくると太ももの前面の筋肉に痛みが出ました。
このまま寝るとイヤな感じがしたので、鍼をやってから寝ました。
するとどうでしょう、今朝は痛み全く無しです。
自分で言うのもなんですが、鍼はやっぱりスゴイです。
太ももの前面に関しては快調そのものです。
後面はほったらかしなので、つっぱり感があります。
後面の治療は自分でやるのは面倒なので友人にやってもらうことにします。
身体を快適にしておくと運動がさらに楽しくなります。
'11/9/6 (Tue)
解毒のツボを使ってエイ毒をデトックス
とは言っても、抗炎症薬やら抗生物質を飲んではいますが、そんなツボがあるので使ってみようという話です。
築賓というツボが解毒のツボです。
今回の治療にはさらに八風穴というツボも使っています。
築賓+八風穴に鍼を打って代謝を上げ廻りをよくしてより早い治癒を目指すというのが狙いです。
いきなりこれを読んだ方はなんのことやらと思うでしょう。
実は先日どうやら左足をエイに刺されたらしいのです。
詳しくは、こちらをご覧下さい。 『 想定できねぇ 』 『 猛毒 』
8/29(月)から腫れがみるみるひどくなり、翌30(火)にピークに達した。
痛みはないが、足がパンパンになり足関節の自由がきかなくなり、気分もかなり沈んだ。
腫れがどんどん広がり膝を越えたら即病院に行こうと思ったが、それには至らずひと安心できた。
30(火)より鍼治療を始める。
31(水)からは腫れが徐々に引き始め拇趾の腱が浮き出るまでになったが他の四趾の腱は埋もれたままである。
薬の副作用だろうか手にプツっとできたり眠たくなったり頭痛くなったりと何かと鬱陶しいが耐えねばならない。
どうやら、腫れのピークは(火)であったようだが、(木)(金)と同じ様な状態が続き抗炎症薬を飲んでると腫れが引かないような気がしてきた。
9/3(土)に思いきって抗炎症薬をやめてみたらみるみる腫れが引いてきたので不思議である。
9/5(月)は病院に行き、抗炎症薬を勝手にやめたことを話した。
怒られるかと思ったが、そうでもなかった。
飲みたくなければ飲まなくていいと言われたが、抗生物質はちゃんと飲むように念を押された。
経過が良く、1日2回の服用が1回に減ったのでそれが何より嬉しかった。
というのは、抗生物質を飲み続けて3週目に突入したわけだが、どうやら身体への負担も相当あるようなのである。
大便とオナラが臭わない。
無味無臭なのである、いや味見はしてないので、無臭なのである。
これはいいように思えるかもしれないが、抗生物質によって腸内細菌までもが死滅してしまったのだろうかと思える。
本来あるべきものが無くなってしまったのだから良くないことなのである。
中でも一番困るのは2Kg以上も痩せてしまったことである。
痩せると嬉しいと思う人が大多数だと思うのですが、僕の場合こういう痩せ方をすると体力が落ちてしまっていけないのです。
薬を飲んでるせいなのか時間が経ってもなんとなくお腹空いたかな程度で、食べてもそんなに美味しく感じないし酒も飲めないので量も減ってるのである。
痩せると体力が落ちる、体力が落ちるとそれ程食べなくてもいいし食べても美味いと感じなければやはり量は減る、食べなきゃ痩せてくる、といった悪循環なのである。
これを断ち切るには、無理やりにでも食べることではなく、身体を動かすことなのである。
しかし体力が落ちているので、急激な運動は禁物であることを昨日実感するに至りました。
話が長くなるので詳細にはふれませんが、急激な運動には注意が必要です。
さて、鍼の話を中心に進めようと思ったのですが、思わぬ脱線をしてしまいました。
鍼治療は局所のみですが毎日やっています。
本来は全身的な治療を加えたほうがいいのですが、これは自分では出来ないのでメンテナンスの時に友人にやってもらうことにします。
医者からは治るまで時間かかると行く度に言われているので、結果早く治ったのであれば、鍼の効果も影響していると考えてもおかしくありません。
僕は鍼によって気血水の循環が良くなるので早く治るだろうと考えています。
'11/6/24 (Fri)
タイトル通り足首の治療の話です。
本日久しぶりに自己治療をしました。
のど元過ぎれば熱さ忘れるで、以前は毎日のように治療していたのですが、ここのところさっぱりでした。
やれば必ず効果はあるので、これからもちゃんと治療せねばと思った次第であります。
さて、なぜ足首の治療をしているかと言いますと、5月上旬に右足首を捻挫してしまいました。
それは、帰宅途中、駅の階段で起こったのです。
何が起きたかだいたい想像つくかと思います。
恥ずかしいと思う間もなく、あまりの痛さにやばいと思ったほどです。
家に着いても、痛みは変わらず、むしろ痛さが増してるような感じもし、靴下を恐る恐る脱いでみました。
するとそこには私の想定をはるかに超えたことが起こっていたのです。
驚いたことに、見た目には何も起こっていなかったのです。
私の想定では、内出血で真っ青で腫れあがった足関節の存在です。
しかしながら、そこにあったのは、ただ痛いという事象のみです。
こういった場合の治療は、『 RICE 』というのが基本になります。
通常、ライスと言いますが、ご飯のことではありません。
RはRest(安静)、IはIce(冷却)、CはCompression(圧迫)、EはElevation(挙上)です。
つまり、足関節を動かさず冷やし包帯などで圧迫し、心臓より高い位置に置くということです。
その日は、あと寝るだけだったので、患部に円皮鍼という鍼をして、氷嚢を当て、タオルで巻いて、少し高くして寝ました。
炎症を最小限に抑える必要があるのです。
翌朝、足首を見ると、ごく若干の腫れはありましたが、痛みは8割がた無くなりました。
ラッキーだと思いました。
これなら仕事にはほとんど支障ないと思いましたが、はたしてその通りでした。
一応、テーピングをして、足関節の可動域を制限して靭帯に負担をかけないようにしてました。
仕事後には、氷嚢でアイシングして炎症を抑えます。
円皮鍼は刺しっぱなしに出来る鍼なのでそのままです。
この日も昨日と同じようにして寝ました。
受傷2日目です。
治療は昨日と同じものに加えて、骨格矯正の道具を使いました。
捻挫した場合、骨の位置がずれてしまうことがあり、骨格矯正が必要になることがあるためです。
この日は、ひとつ余計なことが起こりました。
テーピングでの足関節の可動域制限の為、右腰が痛くなりました。
足首をかばった動きになるので、その反動が身体の他の部分に出てくるのです。
しかし、腰痛の出現は想定内でしたが、あまりの早さに驚きました。
3日目は、やはり腰が痛く、こりゃかなわんということで、テーピングをやめました。
テーピングをやめても足関節の痛みはほとんど無く、軽くなら走ることもできました。
しかし、関節がある角度になると痛みがでます。
正座とあぐらが出来ません。
4日目からは、円皮鍼とアイシングをやめ、通常の鍼とお灸を使って治療をしました。
鍼とお灸で周辺の硬くなった筋肉を緩めます。
かなり正座がしやすくなりますが、維持できる状態にはなりません。
しばらくこのような治療を続けました。
1週間後にはサーフィンをしましたが、痛みを感じました。
まだサーフィンは無理なようでした。
治療を続け、その3週間後にまたサーフィンをしましたが、痛みはありませんでした。
しかし、まだ治ってません。
正座とあぐらで痛みが出ます。
鍼灸マッサージをやった後は痛みは減りますが、痛みがゼロにはなりません。
ごく若干ですが腫れもあります。
足関節をよく調べると、骨のズレがあることに気付きました。
ズレを治すよう自分であれこれやってみましたが、問題の骨は動きませんでした。
完全にお手上げ、白旗です。
自分ではこれ以上どうにも出来ないので、整体の先生に治してもらわなければならないということになりました。
自分も整体の先生なのですが・・・
ということで、先週治してもらいました。
すると、正座もあぐらもほとんど痛みなく出来るようになりました。
ごく若干あった腫れもなくなりました。
現在は、正座はいいのですが、あぐらでわずかに痛みを感じるので、鍼とマッサージで治療をしています。
まあそのうちに自然と治るだろうといった具合で、たまに治療している次第であります。
のど元過ぎても熱さ忘れちゃいかんのですが。
さて、今回の治療は、結果的に『 はり・きゅうのススメ 』とは若干のズレを感じもしますが、捻挫の後遺症に鍼は有効であります。
また、捻挫は過去のことでも、現在患部に不具合を感じている方などは捻挫の際に骨がズレたままになってしまっている可能性も否定できません。
思い当たる方は一度治療してみてはいかがでしょうか。
'11/6/10 (Fri)
私は手が届くところであれば、自分で鍼をすることがあります。るんるん
月に1回は人にやってもらうのですが、それでは間に合わないときは自分で鍼をします。
間に合わないというのは、症状が強いときです。
最近のことでいうと、首と足首を自分で治療しました。
まずは、首です。
去年の末に首の一部に不具合( 痛みやだるさ )を感じました。
おそらく疲労性のものだと思い、そのうちに治るだろうとたかをくくって何カ月かほったらかしでした。
しかしながら、いっこうに治る気配はなく、首に不快を感じながらも平平凡凡と日々を過ごしていたのですが、
ある日その部分を触るとかなり大きな硬結(筋肉が硬くなり過ぎたもの)が出来ていたので、『 こりゃいかん 』と思い、
はじめはマッサージをしたのですが、思ったほど効果がありませんでした。がく~(落胆した顔)
これは、硬結のある部分だけマッサージしても改善しないような状況にあったためと思います。
そこで、次なる手段は鍼ということになります。
自分で自分を治療する場合は、鍼かお灸になるのですが、この場合は鍼になります。
鍼は見えなくても手が届けばなんとかなりますが、お灸はそういうわけにはいきません。
さて、その硬結に鍼してみたところ、かなり具合が良くなりました。
思った以上の効果があり、『 さすが鍼だな 』と改めて思いました。
局所的な自己治療を何度か行い、全体的な治療を人にやってもらって首の不具合はなくなりました。
硬結も柔らかく小さくなり、首の筋肉の硬さが一様になりました。
もちろん現在は治療終了しています。
足首の治療については後日にしたいと思います。( 現在加療中 )
'11/5/26 (Thu)
三里の灸をすべきでした。
この記事を書くにあたって今ごろ思いました。
歩いて帰宅した時があったのですが、およそ18km、3時間の道のりでした。
かなり気合を入れて歩きましたが、三里の灸をやっておけば、もっと楽に歩けたと思うと少し残念な気持ちになります。
みなさんの中には、三里の灸ってなに?って思っている方もいることでしょう。
『 三里の灸をしてない人と旅をするな 』 と古来は言われておりました。
現在はそんなこと言う人はいないと思います。
どういう意味かと言いますと、三里の灸というものは、日本では養生の灸として古くから行われていました。
これは、三里の灸をすることで健康になるからです。
つまり、三里に灸をしていない健康に留意していないような人と旅をすると大変な目に遭うということです。
それともう一つ意味があります。
三里の灸は脚力を強くするのです。
旅をするときは三里に灸をしたそうです。
現在は、旅といっても乗り物が連れて行ってくれますが、江戸時代などは、乗り物に乗れたのは大名くらいなもので、ほとんどの人は自分の脚で旅をしたのです。
坂本龍馬なども、京都―江戸の東海道を何往復かしたのです。
しかも、当時はナイキもアディダスもリーボックもなく、腰には重たい刀を2本も下げてです。
現代の私たちだったら、ちょっとその辺を歩いただけでも音を上げそうです。
坂本龍馬は三里の灸をやってたかどうかは私は知りませんが、きっとやっていたと思いますが、三里の灸で有名なのは松尾芭蕉です。
奥の細道の12000kmを三里の灸で養生し脚力をつけ歩き切ったのです。
これは1日に70km以上も歩いたことになるので、ほとんど走っていたのではないかと思えるくらいです。
もちろん、アシックスもミズノもありません。
ちなみに三里とはツボです。
足にあるので足三里とも言います。( 手には手三里がある )
胃の調子を整えるツボでもあります。
三里の灸は、養生と脚力アップのお灸です。
'11/5/22 (Sun)
『 天は自ら助くる者を助く 』 という言葉があります。
これを、はり・きゅうのススメ的に解釈してみると、
日頃養生している人は病を患うことなく過ごし長寿を全うすることは十分に可能である、といったようなところでしょうか。
なかには、そんなに長生きしたくない、長く生きてなんになる、などと考えている方もいるかと思います。
もちろん人それぞれの価値観が存在します。
しかしながら、『 天は自ら助くる者を助く 』 のです。
さて、明治の生まれで原志免太郎さんという医師(医学博士)がいました。
ほんの20年ほど前まではご存命であり、
108歳という長寿を全うしたことだけでもすごいのに、なんと奥さんまでもが100歳を超え、2人合わせてオーバー200、
104歳まで医師として仕事をしていたというのですから、おったまげるほかありません。
原志免太郎博士は、お灸の医学的効果を研究し、
自らもお灸をし続けお灸が長寿の秘訣であることを身をもってそれを証明された方であり、
腰部八点灸が万病に効くことを提唱していました。
以下は、博士が研究されたお灸の効果の一部です。
・ 白血球の数が増加する。
・ 白血球の食菌作用が強くなる。
・ 赤血球及び血色素の量が増加する。
・ 血小板が増加する。
・ 血液中のカルシウムが増加する。
・ 免疫体の産生機能が増進する。
お灸によって血液の成分が変化し作用が強化されることで、自己免疫力向上、健康増進、さらには長寿につながっていくのです。
お電話でのお問合せ
<診療時間>
火曜日 ・ 木曜日 ・ 金曜日
10:00~17:00
土曜日 (第1,3,5)・ 日曜日 10:00~18:00
※月曜日 ・水曜日・ 土曜日(第2,4)
〒115-0055
東京都北区赤羽西1-34-2
玉川ビル402
火曜日 ・ 木曜日 ・ 金曜日
10:00~17:00
土曜日 (第1,3,5)・ 日曜日
10:00~18:00
月曜日 ・水曜日・ 土曜日(第2,4)